診療科
老年精神科(認知症)・精神科

こんなお心当たりはありませんか?
・最近、物忘れがひどくなった。
・時間や日付が不確かになった。
・元気がない。 など…
まずはお気軽にご相談ください。
診療受付時間
午前 | 午後 | |
---|---|---|
診療受付時間 | 8:45~11:30 | 1:00~4:30 |
・診察に十分な時間を確保するため、初診・再診ともに予約制としています。
・初めて受診される方は、まずお電話にてご相談ください。相談員(精神保健福祉士)がお話しをお伺いし、診察日の調整を行います。
・かかりつけの医療機関がある方は、受診の際に診療情報提供書(紹介状)をお持ちください。
【電話番号】 04-2957-1202(入院・初診外来のご相談専用ダイヤル)
担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 森田 | 芳賀 | 中里 芳賀 |
鈴木 久米 |
中里 荻 芳賀 |
午後 | 鈴木 森田 新 |
葉室副院長 芳賀 |
中里 芳賀 |
葉室副院長 | 中里 新 芳賀 |
診療までの流れ
01
予約
• かかりつけ医療機関がある方は、まずはかかりつけ医にご相談の上、お電話にてご連絡ください。
• 診療情報提供書(紹介状)があると、受診がスムーズです。
• かかりつけ医がいない場合は、直接お電話にてご相談ください。
02
診察
• 保険証、診療情報提供書、お薬手帳をお持ちください。
• 頭部MRI・CT、神経心理検査、血液検査等の検査を行います。
• 鑑別診断までに数週間を要する場合もあります。
• ご本人・ご家族へ診断結果をお伝えし、治療方針を決定します。
03
報告
• かかりつけ医へ診断結果をご報告いたします。(治療方針 が決定した後は、かかりつけ医と連携をとり、原則的には かかりつけ医に治療を継続していただきます。)
• 必要に応じて、地域包括支援センター、ケアマネージャー等へもご連絡をさせていただきます。
04
その後の受診について
• 症状に変化が生じた際には、かかりつけ医にご相談の上、お電話にて予約をお取りください。
• 新たに診療情報提供書をお持ちください。
各資料
-
認知症疾患医療センターのご案内
-
初診問診票
-
認知症疾患医療センターのご案内
-
診療情報提供書
-
認知症療養報告書
よくある質問
-
Q
予約は必要ですか?
-
A
はい、当院の精神科は予約制となっております。初めての方は、まずお電話でご相談ください。相談員が詳しくお話を伺い、診察日の調整を行います。
また、かかりつけ医がいる場合は、事前にご相談の上、お電話でご連絡ください。診療情報提供書(紹介状)をご持参いただくと、スムーズに受診いただけます。
-
Q
どのような症状で受診すればよいですか?
-
A
物忘れがひどくなった、時間や日付がわからなくなった、元気がないなどの症状がある場合は、お気軽にご相談ください。
-
Q
受診の際、家族も同伴した方がよいですか?
-
A
はい、ご家族様の同伴をお願いしております。患者様の状況やご希望を詳しく確認するため、同伴をお願いしております。
-
Q
認知症の診断はどのように行いますか?
-
A
頭部MRIや長谷川式知能検査(HDS-R)などを用い、正確な診断を行います。症状や状況に応じて適切な検査を実施いたします。
-
Q
今日受診できますか?
-
A
事前予約制です。お電話で受診目的や経過、お困りの点等をお聞きして日程調整させていただきます。
-
Q
物忘れ外来の予約窓口は?
-
A
医療相談室精神科担当直通:04-2957-1202
-
Q
紹介状・診療情報提供書が必要ですか?
-
A
通院している病院がある場合には初診時に持参をお願いしています。先ずは、かかりつけ医療機関へ当院受診についてご相談ください。通院している病院がない場合は不要です。詳細はお問い合わせください。
-
Q
診察にはどのくらい時間がかかりますか?
-
A
初診時は検査の内容によって1時間~3時間程度かかります。
-
Q
認知症の診断を受ける場合、お金はどのくらいかかりますか?
-
A
医療保険の負担割合や検査内容によります。1割負担の方で5,000円程度の費用がかかります。
-
Q
運転免許の診断書の作成は可能ですか?
-
A
運転免許の診断書作成に関するご相談をお受けしています。詳細は、お問い合わせください。